7月30日に六甲山・有馬温泉に行ってきました。
私は横浜で仕事をしているので普段は東京・神奈川を走っているのですが、少し早めのお盆休みを頂いて故郷である神戸に帰省していました。
もちろんロードバイクを持って(`・ω・´)
私は長期休暇のときは毎回帰省していますが、自転車を持って帰省するのは今回で2回目(前回はクロスバイク)。
自転車があると今まで行かなかったような土地に行きたくなります。
帰省の度に色々と巡ろうと画策しております。
さて。
今回は六甲・有馬ライドです。
有馬温泉に自走で行こうとしていたのですが、マップを確認したところ近くに六甲山があるではありませんか。(`・口・´* #有馬には何度も行ってるくせに知らなかった;
関西の方のブログを拝見していたので六甲山はヒルクライムの定番コースであることは知っています。
これは行くしかない(`・ω・´)
ちょうど良いので合わせたルートを引いてみる。
宝塚でもともと有馬温泉に一緒に行こうとしていた友人(原付)と落ち合うので、六甲山を横断してから上り返す形。
こんな感じで走ることにしました。
当日の朝。
悪天候(´・ω・`)
でも道中にはところどころ駅があるため、輪行袋を持ってライド決行。
しあわせの村経由で鈴蘭台に向かいます。西六甲ドライブウェイの入り口までの道のりが既に登り基調。特にこのあたりは斜度6%ほどあります。
下界。結構登りました。#まだ市街地
北鈴蘭台駅で休憩。
コーラよりリアルゴールド派。
生き返る(`・ω・´)しゃきーん
六甲ドライブウェイに入りました。
さっそく視界の先に2人組みのローディ。
会話しながらマッタリ登っているようなので先に進みます。
心拍数が170bpmを超えないよう意識しながらインナーローでクルクル回す。
山中は天候のせいか霧が濃く視界が悪い場所がありました。
幸い平日ということもあり自動車は殆ど通らなかったので、安全に進むことができました。
ところどころに紫陽花が。気温が低く、湿度が高い場所なのか、この時期でも綺麗に咲いていました。
足着かずに登り切るという目標のため、写真を撮るときも絶えず漕いでいます。※安全確認はしましょう!(`・ω・´)
ちょこちょこ写真を取る度にペースが落ちるのですが、すると後ろから先ほどの2人が近づいてきます。
一度抜かした手前、追いつかれるわけにはいかない(`・ω・´;
ペダルに集中します。
それからしばらく進み、今回のライドの最大標高地点にてひとまずゴール。
脚を止めて綺麗な神戸の街を見下ろします。
綺麗な神戸の街を。
あれ?
・・・
真っ白(´・ω・`)
・・・
真っ白(´・ω・`)
気を取り直して一件茶屋へ。
無事に登頂完了。
ご褒美サイダー!!!
生き返る(`・ω・´)しゃきーん
一件茶屋から少し進むとトンネルがあります。ここを堺に芦屋市となります。
一軒茶屋での休憩中、合流予定の友人から既に宝塚についたとの連絡。
待たせても悪いので、有馬温泉での現地集合に変更しました。
・・・ということは。
小笠峠を超えねばならんということか!∑(`・口・´;
仕方ないので頑張って登る。登る。登る。
10%超えはやっぱり辛い。脚が限界をお知らせする。
すると
登り斜度15%の標識。
・・・(`・口・´;
あまりのショックに自転車から飛び降りました(´・ω・`)
いや、思わず自転車投げ捨てるレベル。
┬
(ノ`・ω・´)ノ二三◎ ̄◎
15%とか登ったことないです! ><;
激坂を抜け有馬街道に合流すればあとは緩坂のみ。空も晴れて非常に気持ちいいです♪
有馬温泉に到着。町並みはこんな感じ。
色々物色したいけど、温泉に浸かるのに時間を当てたいので我慢(`・ω・´)
有馬橋にて記念撮影。韓国人の観光客にも写真を撮られる。(自転車のみ)
合流した友人。アメフトをやってるガチムチ兄貴です。
自転車を駐車場に預け、温泉へ。ロイヤルホテルの温泉に浸かりながら1時間ほど友人と喋りました。
昼食は明石焼きとぼっかけ(牛すじコンニャク)のカレー。どちらも兵庫の名物です。
食後、友人が神戸市街地を経由して帰るということだったので、輪行の予定を変更して自走で一緒に帰ることにしました。
有馬は山の上にあるし、下り基調だろうと高をくくっていたのですが、大間違い。北鈴蘭台までは長いアップダウンの繰り返しで、温泉で休息モードとなった身体には想像以上に過酷な帰路となりました。
今回は表六甲から六甲山を登りましたが、次回はぜひ裏六甲を登ってみたいです。斜度10%の坂が続くそうですが、登りきれるのだろうか。。。(`・ω・´;
走行記録
走行距離 … 72.18km
累積標高 … 1663m
走行時間 … 3:54:33
平均速度 … 18.5km/h
最高速度 … 57.7km/h
平均CAD … 81rpm
積算距離 … 525.0km
平均心拍 … 143bpm
最大心拍 … 183bpm
ポチっとしていただけると嬉しいです(`・ω・´)
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿