どうもこんにちは、よしです。(´・ω・`)
13日は会社の部旅行で伊東温泉まで行ってまいりました。
もちろん宣言通り有給休暇とって自走で!(`・ω・´)どやっ
って100kmちょいじゃ足りませんよね。。。(´・ω・`)
内容的には、当日は家事等で遅れての出発となり、
行程も常に向かい風だったためなかなか思うように進まず、
時間との戦いのなか必死に走っていました。
そのため寄り道したり写真撮ったりする暇もなく、
ただ移動しただけというブログネタに欠けるライドでした。^^;
さて、今回は私がロードバイクを初めてから、
ずぅぅぅぅぅぅっと挑戦したかったことをやります。
それは実家・神戸まで自転車で帰る、ということ。
2013年12月30日月曜日
2013年12月12日木曜日
【自転車】久しぶりに・・・更新!(`・ω・´)【ちゃんと乗ってるよ】
ブログを更新します。
お久しぶりです。
yoshiです(´・ω・`)
最後にブログを更新してから2ヶ月経ってしまいました;
何してたのかって?
もちろん自転車に・・・乗ってましたよ、ええ(`・ω・´)
お久しぶりです。
yoshiです(´・ω・`)
最後にブログを更新してから2ヶ月経ってしまいました;
何してたのかって?
もちろん自転車に・・・乗ってましたよ、ええ(`・ω・´)
2013年10月9日水曜日
【初・道志みち】山中湖を目指す
9月29日に山中湖へ行ってきました。
そこそこ体力も脚も付いてきたころなので、
綺麗な景色を求め海だけでなく山にも足を伸ばしたく。
今まで登ったことあるのは
奥多摩、大垂水、ヤビツ、六甲山と
比較的入門的とされる山々。
(それでも私はゆっくり登りきるので精一杯ですが。。。)
次の目標は道志みち。
山といっていいのかわかりませんが、
とにかく長い坂が続くということで挑戦してみたかったのです。
累積標高もこれまでのコースの中で最大となります。
そして何より登った先にある山中湖と富士山を
眺めたい気持ちでいっぱいでした。
そこそこ体力も脚も付いてきたころなので、
綺麗な景色を求め海だけでなく山にも足を伸ばしたく。
今まで登ったことあるのは
奥多摩、大垂水、ヤビツ、六甲山と
比較的入門的とされる山々。
(それでも私はゆっくり登りきるので精一杯ですが。。。)
次の目標は道志みち。
山といっていいのかわかりませんが、
とにかく長い坂が続くということで挑戦してみたかったのです。
累積標高もこれまでのコースの中で最大となります。
そして何より登った先にある山中湖と富士山を
眺めたい気持ちでいっぱいでした。
2013年9月27日金曜日
R1疾走と小田原・伊東ポタと。
2013年9月17日火曜日
australe CELESTEオリジナルジャージ
届きました!(`・ω・´)
australe CELESTE様のオリジナルジャージ!!!
ウェアを選ぶ際、ビアンキ乗りとしてこの個性的なチェレステ色を身に纏いたいと憧れていたものの、ビアンキのチェレステ色のジャージはシンプル過ぎてパッとせず手を出さずに居ました。(ブラック基調のものは好みのものが結構あります。)
そんなときに見つけたのがaustrale CELESTE様のオリジナルジャージ。
australe CELESTE様のオリジナルジャージ!!!
ウェアを選ぶ際、ビアンキ乗りとしてこの個性的なチェレステ色を身に纏いたいと憧れていたものの、ビアンキのチェレステ色のジャージはシンプル過ぎてパッとせず手を出さずに居ました。(ブラック基調のものは好みのものが結構あります。)
そんなときに見つけたのがaustrale CELESTE様のオリジナルジャージ。
2013年9月7日土曜日
【解決】リアディレイラーの不調
先日のリアディレイラー不調の件。
無事、解決しました。
症状はトップ側→ロー側に変速しようとしたときにディレイラーが十分に移動せず、変速できないといったものでした。
こんな感じ。
修理後に無理やり再現したものなので実際の状態とは違いますが、大体こんな感じでした。
写真よりはディレイラーがもう少し右で止まり、変速されないという状態でした。
で。
結局何が原因だったかというと、
シフトワイヤーが中でスムーズに動かなかったことが原因だったとのこと。
新しいものに変えたところスパッとギアが入るようになりました。
ショップの人にさらに聞くと、完成車に最初から使われているパーツで、スペック表に現れず、外見からも見えないところは安物が使われていることがあるらしい。それをショップで検品したり売る前に調整する段階で気になるパーツは「ショップの持ち出しで」交換しているとのこと。
今回のシフトケーブルもショップのご厚意で無料で交換していただけました。(`;ω;´)ぉぉぉ
無事に解決してよかったです。
正直ディレイラーが壊れてしまったのかと思ってヒヤヒヤしておりました。
ポチっとしていただけると嬉しいです(`・ω・´)
にほんブログ村
無事、解決しました。
症状はトップ側→ロー側に変速しようとしたときにディレイラーが十分に移動せず、変速できないといったものでした。
こんな感じ。
修理後に無理やり再現したものなので実際の状態とは違いますが、大体こんな感じでした。
写真よりはディレイラーがもう少し右で止まり、変速されないという状態でした。
で。
結局何が原因だったかというと、
シフトワイヤーが中でスムーズに動かなかったことが原因だったとのこと。
新しいものに変えたところスパッとギアが入るようになりました。
ショップの人にさらに聞くと、完成車に最初から使われているパーツで、スペック表に現れず、外見からも見えないところは安物が使われていることがあるらしい。それをショップで検品したり売る前に調整する段階で気になるパーツは「ショップの持ち出しで」交換しているとのこと。
今回のシフトケーブルもショップのご厚意で無料で交換していただけました。(`;ω;´)ぉぉぉ
無事に解決してよかったです。
正直ディレイラーが壊れてしまったのかと思ってヒヤヒヤしておりました。
ポチっとしていただけると嬉しいです(`・ω・´)
にほんブログ村
2013年8月27日火曜日
リアディレイラーの不調
自転車に乗れない日々。。。(´・ω・`)
天候の不調もありますが、
INFさんの不調のため乗れないのです。
不調というのはリア変速。
トップ側に入れるときはスパっと入るのですが、
ロー側に入れるときは中々入らないのです。
つまりトップ側→ロー側のときのみディレイラーの横方向の移動量が少ないという状態。
そのため、ロー側に変速するときは2段落としてか1段上げるような操作をにしていました。
といってもこの状態を放置しておくと良くなさそうなのは明白です。
本やネットで調べてみる...〆(・ω・`)
どうやらリアディレリラーのアジャスターボルトとインデックスボルトで調整できそう。
リアディレイラーマニュアル(SHIMANOホームページへリンク)
(`・ω・´)調整してみる!
(・ω・´)調整中
(・ω・´);調整中
(・ω・´);;調整中
(・ω・`)。。。
(´・ω・`)無理
というわけでビアンキショップに持込。
スタッフのお兄さんに診てもらうもすぐに解決せず。
お兄さん「ディレイラーではなくワイヤーの問題ってこともあるので、預かって色々見てみますね!」
というわけでINFさん入院。(´・ω・`)
とりあえず預けてみたわけですが、
あとで調べてみるとシフトケーブルの調整ではフレーム?ハンドル?側にもアジャスタがあるそうな。。。
このあたりは引取りに行った時に教えていただくことにしよう。
今週末は会社の先輩&お客様とテニスなので自転車はお預け。
次に乗れるのは来週末でしょうか。
ポチっとしていただけると嬉しいです(`・ω・´)
にほんブログ村
天候の不調もありますが、
INFさんの不調のため乗れないのです。
不調というのはリア変速。
トップ側に入れるときはスパっと入るのですが、
ロー側に入れるときは中々入らないのです。
つまりトップ側→ロー側のときのみディレイラーの横方向の移動量が少ないという状態。
そのため、ロー側に変速するときは2段落としてか1段上げるような操作をにしていました。
といってもこの状態を放置しておくと良くなさそうなのは明白です。
本やネットで調べてみる...〆(・ω・`)
どうやらリアディレリラーのアジャスターボルトとインデックスボルトで調整できそう。
リアディレイラーマニュアル(SHIMANOホームページへリンク)
(`・ω・´)調整してみる!
(・ω・´)調整中
(・ω・´);調整中
(・ω・´);;調整中
(・ω・`)。。。
(´・ω・`)無理
というわけでビアンキショップに持込。
スタッフのお兄さんに診てもらうもすぐに解決せず。
お兄さん「ディレイラーではなくワイヤーの問題ってこともあるので、預かって色々見てみますね!」
というわけでINFさん入院。(´・ω・`)
とりあえず預けてみたわけですが、
あとで調べてみるとシフトケーブルの調整ではフレーム?ハンドル?側にもアジャスタがあるそうな。。。
このあたりは引取りに行った時に教えていただくことにしよう。
今週末は会社の先輩&お客様とテニスなので自転車はお預け。
次に乗れるのは来週末でしょうか。
ポチっとしていただけると嬉しいです(`・ω・´)
にほんブログ村
2013年8月18日日曜日
【ステマ】チェーンステーの保護【3M表面保護テープ】
自転車に乗ったあと、いつものようにフレームの掃除をしていると。。。
チェーンステーの上〜内側に傷。。。(´・ω・`)ちゅーん
写真では確認しづらいですが、細い傷が数本入っています。
場所から考えて後輪を外した時にチェーンが当たって発生した傷だと思われます。
幸い傷は塗装の部分だけのようですが、対策を打たないといつか本体にまで傷が入りそうです。
チェーンステーガードなるものがあるが、見た目がちょっと。。。
こんなのとか。
こんなの。
さらに調べてみると、3Mの表面保護用テープというものが出てきました。
ステンレス(業務用冷蔵庫とか?)や窓ガラスのようなものに貼る汎用的な製品ですが、自転車のフレームに貼る紹介記事ばかり出てくる。
チェーンステーだけでなく、どこでも使えそうなのがいいですね。
さっそくポチる(`・ω・´)
素材は塩化ビニールのフィルムにアクリル系の粘着剤。
質感としては自転車のパーツや携帯電話の画面などに購入時に貼られている保護シートのような感じです。
さっそく貼ってみました(`・ω・´)
ほとんど目立たず注意して近くでみなきゃ気づかないレベル。
カーボンフレームは形状が複雑なので綺麗に貼れるか心配でしたが、素材がよく伸びるので指で丁寧に押し伸ばしながら貼っていくと上手くいきました。
失敗しても剥がして貼り直せます。
他にも摩擦で傷が入りそうな箇所を探してみます。
ライトなどをフレームに固定している箇所は削れやすそうなので貼る。
ここは適当に貼ったせいか気泡が目立ちます。
これでひとまず安心。
それではヾ(・ω・)ノ゙
ポチっとしていただけると嬉しいです(`・ω・´)
にほんブログ村
2013年8月17日土曜日
アワイチ201308
夏も真っ盛りになる8月2日、
2回目のアワイチをしてきました。
「アワイチ」とは淡路島一周のこと。
全長150kmほどのコースをぐるっと走ります。
関西ではビワイチやしまなみ海道と並んで人気のコースだそうです。
ほとんどの区間は海岸沿いの平坦路ですが、南淡路の方に行くと由良の峠をはじめとして斜度6%〜10%程度の登りがあり、決して簡単とは言えません。
3月にクロスバイクで挑戦したときは人生初めての峠に思わず脚を着き、悔しい思いをしました。
しかし今回は2回目。
コースも覚えている(?)し、自転車もロードバイクになり、そして大垂水峠やヤビツ峠で経験を積んできました。
リベンジ(`・ω・´) キッ!
2013年8月11日日曜日
六甲山・有馬温泉ライド
こんにちは。
7月30日に六甲山・有馬温泉に行ってきました。
私は横浜で仕事をしているので普段は東京・神奈川を走っているのですが、少し早めのお盆休みを頂いて故郷である神戸に帰省していました。
もちろんロードバイクを持って(`・ω・´)
私は長期休暇のときは毎回帰省していますが、自転車を持って帰省するのは今回で2回目(前回はクロスバイク)。
自転車があると今まで行かなかったような土地に行きたくなります。
帰省の度に色々と巡ろうと画策しております。
さて。
今回は六甲・有馬ライドです。
有馬温泉に自走で行こうとしていたのですが、マップを確認したところ近くに六甲山があるではありませんか。(`・口・´* #有馬には何度も行ってるくせに知らなかった;
関西の方のブログを拝見していたので六甲山はヒルクライムの定番コースであることは知っています。
これは行くしかない(`・ω・´)
ちょうど良いので合わせたルートを引いてみる。
宝塚でもともと有馬温泉に一緒に行こうとしていた友人(原付)と落ち合うので、六甲山を横断してから上り返す形。
こんな感じで走ることにしました。
当日の朝。
悪天候(´・ω・`)
でも道中にはところどころ駅があるため、輪行袋を持ってライド決行。
しあわせの村経由で鈴蘭台に向かいます。西六甲ドライブウェイの入り口までの道のりが既に登り基調。特にこのあたりは斜度6%ほどあります。
下界。結構登りました。#まだ市街地
北鈴蘭台駅で休憩。
コーラよりリアルゴールド派。
生き返る(`・ω・´)しゃきーん
六甲ドライブウェイに入りました。
さっそく視界の先に2人組みのローディ。
会話しながらマッタリ登っているようなので先に進みます。
心拍数が170bpmを超えないよう意識しながらインナーローでクルクル回す。
山中は天候のせいか霧が濃く視界が悪い場所がありました。
幸い平日ということもあり自動車は殆ど通らなかったので、安全に進むことができました。
ところどころに紫陽花が。気温が低く、湿度が高い場所なのか、この時期でも綺麗に咲いていました。
足着かずに登り切るという目標のため、写真を撮るときも絶えず漕いでいます。※安全確認はしましょう!(`・ω・´)
ちょこちょこ写真を取る度にペースが落ちるのですが、すると後ろから先ほどの2人が近づいてきます。
一度抜かした手前、追いつかれるわけにはいかない(`・ω・´;
ペダルに集中します。
それからしばらく進み、今回のライドの最大標高地点にてひとまずゴール。
脚を止めて綺麗な神戸の街を見下ろします。
綺麗な神戸の街を。
あれ?
・・・
真っ白(´・ω・`)
・・・
真っ白(´・ω・`)
気を取り直して一件茶屋へ。
無事に登頂完了。
ご褒美サイダー!!!
生き返る(`・ω・´)しゃきーん
一件茶屋から少し進むとトンネルがあります。ここを堺に芦屋市となります。
一軒茶屋での休憩中、合流予定の友人から既に宝塚についたとの連絡。
待たせても悪いので、有馬温泉での現地集合に変更しました。
・・・ということは。
小笠峠を超えねばならんということか!∑(`・口・´;
斜度10%以上の坂を意図的に避けてルートをつくったのに!
仕方ないので頑張って登る。登る。登る。
10%超えはやっぱり辛い。脚が限界をお知らせする。
すると
登り斜度15%の標識。
・・・(`・口・´;
あまりのショックに自転車から飛び降りました(´・ω・`)
いや、思わず自転車投げ捨てるレベル。
┬
(ノ`・ω・´)ノ二三◎ ̄◎
15%とか登ったことないです! ><;
激坂を抜け有馬街道に合流すればあとは緩坂のみ。空も晴れて非常に気持ちいいです♪
有馬温泉に到着。町並みはこんな感じ。
色々物色したいけど、温泉に浸かるのに時間を当てたいので我慢(`・ω・´)
有馬橋にて記念撮影。韓国人の観光客にも写真を撮られる。(自転車のみ)
合流した友人。アメフトをやってるガチムチ兄貴です。
自転車を駐車場に預け、温泉へ。ロイヤルホテルの温泉に浸かりながら1時間ほど友人と喋りました。
昼食は明石焼きとぼっかけ(牛すじコンニャク)のカレー。どちらも兵庫の名物です。
食後、友人が神戸市街地を経由して帰るということだったので、輪行の予定を変更して自走で一緒に帰ることにしました。
有馬は山の上にあるし、下り基調だろうと高をくくっていたのですが、大間違い。北鈴蘭台までは長いアップダウンの繰り返しで、温泉で休息モードとなった身体には想像以上に過酷な帰路となりました。
今回は表六甲から六甲山を登りましたが、次回はぜひ裏六甲を登ってみたいです。斜度10%の坂が続くそうですが、登りきれるのだろうか。。。(`・ω・´;
走行距離 … 72.18km
累積標高 … 1663m
走行時間 … 3:54:33
平均速度 … 18.5km/h
最高速度 … 57.7km/h
平均CAD … 81rpm
積算距離 … 525.0km
平均心拍 … 143bpm
最大心拍 … 183bpm
ポチっとしていただけると嬉しいです(`・ω・´)
にほんブログ村
7月30日に六甲山・有馬温泉に行ってきました。
私は横浜で仕事をしているので普段は東京・神奈川を走っているのですが、少し早めのお盆休みを頂いて故郷である神戸に帰省していました。
もちろんロードバイクを持って(`・ω・´)
私は長期休暇のときは毎回帰省していますが、自転車を持って帰省するのは今回で2回目(前回はクロスバイク)。
自転車があると今まで行かなかったような土地に行きたくなります。
帰省の度に色々と巡ろうと画策しております。
さて。
今回は六甲・有馬ライドです。
有馬温泉に自走で行こうとしていたのですが、マップを確認したところ近くに六甲山があるではありませんか。(`・口・´* #有馬には何度も行ってるくせに知らなかった;
関西の方のブログを拝見していたので六甲山はヒルクライムの定番コースであることは知っています。
これは行くしかない(`・ω・´)
ちょうど良いので合わせたルートを引いてみる。
宝塚でもともと有馬温泉に一緒に行こうとしていた友人(原付)と落ち合うので、六甲山を横断してから上り返す形。
こんな感じで走ることにしました。
当日の朝。
悪天候(´・ω・`)
でも道中にはところどころ駅があるため、輪行袋を持ってライド決行。
しあわせの村経由で鈴蘭台に向かいます。西六甲ドライブウェイの入り口までの道のりが既に登り基調。特にこのあたりは斜度6%ほどあります。
下界。結構登りました。#まだ市街地
北鈴蘭台駅で休憩。
コーラよりリアルゴールド派。
生き返る(`・ω・´)しゃきーん
六甲ドライブウェイに入りました。
さっそく視界の先に2人組みのローディ。
会話しながらマッタリ登っているようなので先に進みます。
心拍数が170bpmを超えないよう意識しながらインナーローでクルクル回す。
山中は天候のせいか霧が濃く視界が悪い場所がありました。
幸い平日ということもあり自動車は殆ど通らなかったので、安全に進むことができました。
ところどころに紫陽花が。気温が低く、湿度が高い場所なのか、この時期でも綺麗に咲いていました。
足着かずに登り切るという目標のため、写真を撮るときも絶えず漕いでいます。※安全確認はしましょう!(`・ω・´)
ちょこちょこ写真を取る度にペースが落ちるのですが、すると後ろから先ほどの2人が近づいてきます。
一度抜かした手前、追いつかれるわけにはいかない(`・ω・´;
ペダルに集中します。
それからしばらく進み、今回のライドの最大標高地点にてひとまずゴール。
脚を止めて綺麗な神戸の街を見下ろします。
綺麗な神戸の街を。
あれ?
・・・
真っ白(´・ω・`)
・・・
真っ白(´・ω・`)
気を取り直して一件茶屋へ。
無事に登頂完了。
ご褒美サイダー!!!
生き返る(`・ω・´)しゃきーん
一件茶屋から少し進むとトンネルがあります。ここを堺に芦屋市となります。
一軒茶屋での休憩中、合流予定の友人から既に宝塚についたとの連絡。
待たせても悪いので、有馬温泉での現地集合に変更しました。
・・・ということは。
小笠峠を超えねばならんということか!∑(`・口・´;
仕方ないので頑張って登る。登る。登る。
10%超えはやっぱり辛い。脚が限界をお知らせする。
すると
登り斜度15%の標識。
・・・(`・口・´;
あまりのショックに自転車から飛び降りました(´・ω・`)
いや、思わず自転車投げ捨てるレベル。
┬
(ノ`・ω・´)ノ二三◎ ̄◎
15%とか登ったことないです! ><;
激坂を抜け有馬街道に合流すればあとは緩坂のみ。空も晴れて非常に気持ちいいです♪
有馬温泉に到着。町並みはこんな感じ。
色々物色したいけど、温泉に浸かるのに時間を当てたいので我慢(`・ω・´)
有馬橋にて記念撮影。韓国人の観光客にも写真を撮られる。(自転車のみ)
合流した友人。アメフトをやってるガチムチ兄貴です。
自転車を駐車場に預け、温泉へ。ロイヤルホテルの温泉に浸かりながら1時間ほど友人と喋りました。
昼食は明石焼きとぼっかけ(牛すじコンニャク)のカレー。どちらも兵庫の名物です。
食後、友人が神戸市街地を経由して帰るということだったので、輪行の予定を変更して自走で一緒に帰ることにしました。
有馬は山の上にあるし、下り基調だろうと高をくくっていたのですが、大間違い。北鈴蘭台までは長いアップダウンの繰り返しで、温泉で休息モードとなった身体には想像以上に過酷な帰路となりました。
今回は表六甲から六甲山を登りましたが、次回はぜひ裏六甲を登ってみたいです。斜度10%の坂が続くそうですが、登りきれるのだろうか。。。(`・ω・´;
走行記録
走行距離 … 72.18km
累積標高 … 1663m
走行時間 … 3:54:33
平均速度 … 18.5km/h
最高速度 … 57.7km/h
平均CAD … 81rpm
積算距離 … 525.0km
平均心拍 … 143bpm
最大心拍 … 183bpm
ポチっとしていただけると嬉しいです(`・ω・´)
にほんブログ村
2013年8月6日火曜日
はじめまして!
はじめまして!
yoshiです(`・ω・´)
久々にブログを書きたくなったので立ち上げることにしました。
このブログでは日々のライフワークのことを
(といっても今はもっぱらロードバイクのお話ですが)
つらつらと書いていければなと思います。
よろしくお願いします!
yoshiです(`・ω・´)
久々にブログを書きたくなったので立ち上げることにしました。
このブログでは日々のライフワークのことを
(といっても今はもっぱらロードバイクのお話ですが)
つらつらと書いていければなと思います。
よろしくお願いします!
登録:
投稿 (Atom)